古巣に届け!感謝の気持ち\(^o^)/

ここ2〜3ヶ月の間、
お客様先の FileMaker Server の設定をする機会がありました(今もありますが)

本来、サーバー関連のことはノータッチで契約させていただいているのですが、
長くお付き合いいただいているお客様なので、
『できることはさせていただこう。とはいえ無責任にならないよう、
 確かな情報で「私の手順」が正しいことが確認でき、
 自信を持ってできることだけに留めよう』
という制限付きの作業範囲での対応です。

確かな情報を探す時、FileMakerのヘルプはもちろん、
Claris様が公開している資料も参考にしますが、その他のネット情報も探し、
信頼できるサイトの中で私にとって一番わかりやすいものを選んで参考にさせていただいています。

気がつけば、いつも参考にしているのは
株式会社 イエス ウィ キャン のサイトでした!

そう、長年お世話になった会社、私を開発者として育ててくれた大切な会社のサイトだったのです。

水が合うのでしょうか、しっくりくるんです。

お世話になっていた頃「ITの話をして、私が理解できれば他の人にも伝わるはず」という、
変な基準になっていたことがあります。

ややこしく考えてしまう私にも理解できるよう、なるべくわかりやすい言葉で、
丁寧に教えてくれた仲間のことを思い出しました。
(彼らは今もきっといろんな人を助けているんだろうなぁ)

今回、私が何度も参考にさせていただいたサイトを自分用のメモとしても残すべく、
以下に紹介させていただきます。

コマンド操作でしかできない設定がありました。
お客様先での作業はずっと避けることができていたのですが、とうとうやらねばならない時が来ました。
困っていた時に見つけたサイトがこちらです。

ありがとう!ありがとうございます。
まだまだ不安はありますが、間違いなく動くことが確認できました。

FileMaker Server 16 までは「管理者グループ」と言われていた機能が
最近のバージョンでは別の名前になっていました。
不安に思っていたときに見つけたサイトがこちらです。

ありがとう!ありがとうございます。
これでもう一つ解決できました。

ITの進歩は止まることがありません。
日々精進しなければと思いますが、全て手中に収めるのは無理難題・・・

助けてもらった分、私も何かしらお役に立てることがあればと思います。

ということで、今年は一つくらいは?技術的なこともブログに書こうと思います。
なかなか更新しないブログではありますが、よろしくお願いします<(_ _)>


投稿者